テスターのテストによる開発者のためのテスト

システム業界で思ったことをそのまま言葉にしよう

テストってなんだろう?「ソフトウェアシステムの状況」ってなに?

こんにちは!なそです。

 

1週間ぶりです。

先週は水曜日が祝日だったのに、体調を崩してしまいドタバタな一週間でした。

 

12月目前で寒い日が続くので皆さんも体調を崩さないように気をつけてくださいね。

 

さて、前回で「7つの原則」を説明終わったので、次に進んでみましょう。

 

今回からはJSTQBシラバスに沿って解説をしていきましょう。なぜ「7つの原則」から始めたかというと、ちょっとかっこいいじゃないですか(笑)かっこいいのもありますが、この原則は何を説明するときにも前提として影響を及ぼします。

 

今回は「1.1テストの必要性」の「1.1.1ソフトウェアシステムの状況」についてです。

ソフトウェアシステムと世界はもはや切り離す事ができないくらいに融合しています。

銀行や自動車、食品、生産現場でシステムを使用しています。業務中にパソコンを使わない事が今まで以上になくなっていくでしょう。最近はさらにIoTの成長は著しく、生活により浸透していくでしょう。

システムが不都合な動きをすることで社会に影響を与えます。大きく分けて4つあります。

  • 経済的な損失
  • 時間の浪費
  • 信頼の失墜
  • 損害や死亡事故

 

どれも想像つくと思いますが、ひとつずつ見ていきましょう。

 

・経済的な損失

昨今のシステムはリアルタイムで動く事が多いです。そのためトラブルで発生したシステムで止まる時間は取引が停止または減少するので、その影響は経済的な損失につながります。

・時間の浪費

経済的な損失はそのまま時間という損失を発生させます。システムを修正する時間は、時間の浪費という形で現れます。

・信頼の失墜

品質の低下は信用の失墜という形で現れます。これは製品の競争力の低下につながり、会社のブランドイメージを低下していきます。これはソフトウェアシステムだけではなく、どの業界でも同じだと思います。

・障害や死亡事故

 車を例に話をしましょう。車に自動運転や緊急停止など少し前よりも機能が追加されはじめています。車の大部分をソフトウェアシステムが制御ようになりました。そのソフトウェアが不都合な動作をすると事故が発生する可能性があります。最悪乗客が死亡することもあるでしょう。

 

しかしながら、ソフトウェアの欠陥は全て取り除くことができません。(7つの原則を参照)

テストを行う際は様々な状況を想定して、ソフトウェアの動作をテストしていく必要があります。現状ではこれをやれば正解というテストはありません。無数に広がるテストから状況に応じたテストを選び抜く必要があります。そのお手伝いができれば嬉しい限りです。

 

 

今回は 「1.1テストの必要性」の「1.1.1ソフトウェアシステムの状況」について説明しました。社会に浸透したソフトウェアシステムはどかまで成長するのでしょうね。

 

 さて、次回は「1.1.2 ソフトウェアの欠陥の原因」です。

それでは!